コロナ禍の影響でテレワーク化が進んだことなどを背景に、オンライン研修のニーズも高まりを見せています。オンライン研修はメリットの多い教育方法のひとつですが、デメリットや注意点も存在します。また、オンライン研修の中にも種類があり、目的に合わせて使い分けることで、より高い効果を期待できます。この記事では、オンライン研修の基本的な知識からより良く実施するためのポイント、現場で役立つ具体的なツールまで、わかりやすく解説します。
▶ 関連記事:【社内研修の前提知識】効果的な研修の設計手順と施策効率アップのポイント
オンライン研修とは
「オンライン研修」とはPCやスマートフォン、タブレットなどを使用し、インターネットを通じて行う研修のことです。「WEB研修/WEBセミナー/ウェビナー」とも呼ばれます。従来型の対面研修が困難なケースにおいても、接続可能なデバイスとネット環境さえあればどこからでも受講可能な点が特長といえます。リモート対応やDX化、働き方改革、事業のグローバル化などさまざまな変化を背景に、近年、多くの企業で導入されるようになりました。
オンライン研修には、大きく分けて2つの手法があります。「オンデマンド研修」と「リアルタイム研修」です。まずオンデマンド研修は、企業が事前に用意した教材や資料(主に動画コンテンツ)を受講者が視聴する形で行います。効率的なインプットに適していますが、一方向の研修
となるため、受講者が講師や他の受講者とコミュニケーションを取ることはできません。「eラーニング」もこちらに含まれます。
次にリアルタイム研修は、ライブ配信ツールを利用して受講者と講師が同じタイミングで参加するため、双方向型の学習が可能です。講師が受講者の理解度の確認や質疑応答をしながら進められるほか、受講者同士でディスカッションを行うこともできます。
▶ 関連記事:動画研修のメリットとデメリットは? 始め方や実施のポイントも解説
▶ 関連記事:研修内容の種類と形式一覧! もう迷わない選び方チェックリスト付き
オンライン研修のメリット・デメリット
オンライン研修には、研修を提供する企業にも受講者にも、従来行われてきた集合研修やOJTにはないさまざまなメリットがあります。一方で、オンライン研修だからこそ必要な配慮やデメリットもあります。ここでは、その主な内容を紹介します。
オンライン研修のメリット
場所や時間にとらわれず開催・受講できる
オンライン研修は会場に集まる必要がないので、どのような勤務地で働く従業員であっても、移動や交通の手配などの負担なく受講できます。さらに、オンデマンド研修であれば受講者の時間調整も必要ありません。同様に、研修担当者の業務負荷も軽減されます。
受講者のペースで学習できる
特にオンデマンド研修の場合は
一律のスピードで進める必要がないため、受講者が各自のペースで取り組めます。関心や理解度によって特定の部分をピンポイントで学習したり、繰り返し復習したりすることも可能なことから、理解度や定着度の向上にも期待できます。
コストを抑え、費用対効果の向上を期待できる
従来の集合研修では、講師や受講者、研修担当者の交通費や宿泊費、会場費、資料の印刷費や送料など多くのコストが必要でした。オンライン化によりその多くを削減することができるため、費用対効果の向上にもつながります。
研修の品質を均一化できる
オンライン研修では受講者が同じ配信を視聴し、同じ教材を使用するため、提供する研修のクオリティが均一化されます。講師の技術や研修を行う環境などにより、受講者の理解度や定着度にムラが生じてしまうことを防ぐことができます。
運営・受講の管理を効率化できる
オンライン研修では受講者が自ら計画を立てて取り組むことから、自身の学習状況が把握しやすいというメリットもあります。運営側も、受講者の参加率や進捗状況をシステム上で確認できるため、受講者への効率的なサポートが可能になります。また、データを一元的管理し、研修施策の改善に役立てることもできるでしょう。
オンライン研修のデメリットと対策
コミュニケーションや実践には不向き
オンライン研修の中でも特にオンデマンド研修の場合、リアルタイムでコミュニケーションを取ることはできません。そのため、即座に質疑応答や意見交換ができない点、実践的な演習を要する研修に不向きな点はデメリットといえるでしょう。
未消化な部分を残さないためには、疑問点や意見を書き込めるチャットの実装やアンケートの実施、別の研修と組み合わせることなどで、受講者をフォローする必要があります。リアルタイム研修の場合は、目的やテーマに合わせてデメリットを補うツールを導入することで改善できるでしょう。
環境を整える必要がある
学習環境の自由度が高いことは、受講者が集中力を欠く状況につながるリスクもあります。運営側は、オンライン研修へのアクセスのしやすさや、使用機器やシステムのトラブル対応なども含めて準備を行いましょう。また、セキュリティ面に留意することも重要です。
教材の作成やツール導入のためのコストが要る
導入時には、配信する教材(主に動画コンテンツ)を作成するコストがかかります。ただし、一旦作成すれば修正や改善をしながら長く使用することができます。また、教材の配信や学習管理にはシステムやツールの導入が必要となるほか、その理解や周知にも時間的コストが生じることに注意しましょう。
オンライン研修を実施するポイント・コツ
受講方法のトレーニングを行う
受講者によっては、オンライン研修という手法そのものに不慣れである可能性があります。接続やログインの方法、機器やシステムの操作についてなど、わかりやすく伝えましょう。マニュアルやFAQを用意しておくことをおすすめします。
事前のテストや準備を徹底する
研修の開始前には、PCやカメラ、マイク、インターネット回線の設定など、さまざまな準備が必要です。また、研修システムの安定性の担保も不可欠です。研修の中断は、受講者の学習意欲や参加率の低下につながる恐れがあります。事前に動作確認や接続テストを行うほか、エラーが発生した場合の対処も、具体的に決めておくと良いでしょう。
目的に合わせて教材や研修方法を併用する
受講者が自習や復習を行いやすいよう、印刷された教材や資料を併用することをおすすめします。その際には、グラフや図表を活用しながら、視覚的に伝えられるようにすると効果的です。また、テーマや目的に応じて研修方法を使い分けることも、学習効果の向上につながります。
アーカイブを残してオンデマンド研修につなげる
リアルタイムの研修内容を録画してアーカイブ化すると、受講者は好きなタイミングで繰り返し視聴することができます。受講者が理解を深めるだけでなく、動画教材を作成するコストの低減や、研修内容の改善、ナレッジの蓄積にも役立つでしょう。
▶ 関連記事:【新着ブログ】効率的なオンライン研修へ!「オンデマンド研修」が最適な理由
フィードバックを収集する
研修後には理解度チェックテストやアンケートを実施し、受講者によるフィードバックを収集することが重要です。理解度や感想を把握し分析することで、受講者のフォローアップはもちろん、研修施策の改善にもつなげることができます。
▶ 関連記事:研修の目的・目標設定の方法とは? 具体例とあわせて解説
オンライン研修に活用できるツール
オンライン研修に活用できるツールにはさまざまなものがありますが、ここでは代表的なものを紹介します。
WEB会議ツール(ZoomやMicrosoft Teamsなど)
WEB会議ツールにより、⼿軽にオンライン研修を⾏うことができます。リアルタイムでの講義が可能なだけでなく、ツールやオプション機能によっては受講者同士のグループワーク、録画なども可能です。
動画配信ツール(YouTubeやVimeoなど)
動画配信ツールにより、作成した動画コンテンツを無料で配信することができます。しかし、設定で公開範囲を限定したとしても、動画を視聴するための共有リンクの漏洩など、セキュリティ上の問題に注意が必要です。
クラウドストレージ(Google Driveなど)
クラウドストレージを利用することで、研修に必要な教材や資料を共有できます。
フォーム作成ツール(Googleフォームなど)
フォーム作成ツールは、理解度チェックテストやアンケートの実施に活用できます。
オンライン動画共有プラットフォーム
企業の動画共有に特化したクラウド型のツールで、動画配信に必要な機能がパッケージされています。専門知識がなくても使いやすく、クローズドな配信を前提としているためセキュリティも安心です。コンテンツ管理や視聴権限管理、視聴解析機能、テスト・アンケート機能などが充実している点も魅力です。
まとめ
時間や場所の制約を緩和する、コストを削減できるなど、オンライン研修には多くのメリットがあります。その一方で、デメリットやリスクにも留意しなくてはなりません。まずは特徴をしっかりと把握し、リアルタイム研修とオンデマンド研修の使い分けや、目的に合った教材や研修方法の併用、適切なツールの導入などを行うことで、研修効果の最大化を目指しましょう。
オンライン研修を始める際には、受講者が不慣れであることを前提に、研修方法のマニュアルやトレーニングを提供したり、機器やシステムの事前テストを行ったりと、事前準備を徹底することが大切です。そして実施後には、研修のアーカイブ化やフィードバックの収集などにより、研修施策のさらなる効率化と品質の向上を実現しましょう。
社内研修を効率的に行う方法
ひとことで研修といっても、情報漏洩リスクの回避や法令遵守を徹底させるためのコンプライアンス研修など実施が不可欠なものだけでなく、従業員のマインドセットや技能の向上を図るスキルアップ研修といった人材育成目的のものまで、その種類は多岐に渡ります。
どれも重要なものではありますが、研修担当者や受講者が研修に充てられる時間には限度がありますし、予算にも限りがあるため、1回1回の研修の精度を上げる必要があります。
社内研修の受講管理・視聴解析・オンデマンド化ができる「millviポータル」
自社オリジナルの動画共有サイトを構築できる「millviポータル」には、研修を効果的・効率的に実施するための機能が揃っています。
- 1. 部署・職位等で柔軟に視聴権限を管理できるグループ管理機能
- 2. 動画の視聴ステータスや詳細な視聴行動を分析できる視聴解析機能
- 3. 研修内容に対するフィードバックを集めるアンケート機能
- 4. 研修内容の理解度を測るためのテスト機能
- 5. 視聴者が自分の業務スケジュールに合わせて研修を受けられるオンデマンド配信
- 6. リアルタイム・リモートでの一斉配信に向いたライブ配信機能
「millviポータル」を活用することで、実施にかかる工数を継続的に削減することで研修担当者や従業員の負担を軽減するだけでなく、企画→実施→効果測定→施策改善のサイクルを回すことができます。
また、オンライン・オンデマンドで研修開催ができるため、会場費や交通費、宿泊費などのコストを圧倒的に削減することも可能です。
社内研修をもっとラクに、 効果的にする「millviポータル」 |
|
---|---|
「millviポータル」を もっと知りたい! |
研修施策の改善や 活用方法のお問い合わせ |
電話でのお問い合わせも常時承っております(平日10時~18時) |