フランチャイズ(FC)事業において、本部が持つノウハウ・理念を加盟店へ正確に伝えられることは非常に重要です。そのうえで、本部と加盟店が良好な関係を保ち、綿密に連携し合えることが、事業成功の大きなカギを握ります。
本部と加盟店の関係構築において、重要な存在がスーパーバイザー(SV)です。しかし、スーパーバイザーの役割がうまく機能せず、加盟店から本部への不満が募り、事業が低迷してしまうというケースが存在します。
フランチャイズのキーパーソンであるスーパーバイザーが、なぜ機能しないのか。この記事ではその原因と、「動画活用」が解決策として非常に有効だということを紹介したいと思います。
目次
- 1:スーパーバイザーの仕事は監督・管理にある
- 2:スーパーバイザー依存による「加盟店教育」が招く不満・経営不振
- 3:動画活用で3つの問題を同時に解決できる
- 4:動画活用はこんなメリットも生み出します
- 5:活用事例も紹介!フランチャイズで使われている動画5選
- 6:動画コンテンツの持つポテンシャルを生かそう
<キャンペーン情報>
今だけお得なキャンペーン開催中!詳細は↓をクリック!
スーパーバイザーの仕事は監督・管理にある
スーパーバイザーは従業員の指導、現場の管理を行う役職です。業界・企業によってリーダーやアドバイザー、マネージャーなどの役職が、同様の業務を行っていることもあります。
フランチャイズ事業は業態もさまざまで、スーパーバイザーの役割も業界・企業によって異なります。例えばコールセンターでは、オペレーターの知識や経験を持つ人がスーパーバイザーになり、オペレーターの育成・指導などを行います。
小売業界ではスーパーバイザーを「エリアマネージャー」と呼ぶこともあり、担当エリアの店舗の店長とのコミュニケーションや、戦略立案、運営アドバイスを行います。福祉業界の場合、スーパーバイザーはスタッフ教育や指導、フォローなどが主な仕事内容です。
スーパーバイザーは、企業の提供するサービスの品質の維持向上において、欠かせない役割を担っていることがよく分かりますね。
スーパーバイザー依存による「加盟店教育」が招く不満・経営不振
そんなスーパーバイザーが、なぜフランチャイズ事業で機能しなくなってしまうのか。その背景には、「スーパーバイザー依存」ともいえる加盟店教育の体制が挙げられます。
一般的に、スーパーバイザーは経営状態がよくない店舗を多く訪問し、時間や工数をかけて運営のアドバイスやスタッフの教育を行います。しかし、スーパーバイザーの労力にも限界があるため、売上が好調である程度経営が安定している店舗にはリソースが割けなくなります。
このようにして、加盟店舗への訪問回数にバラつきが生じると、それはそのまま「教育格差の増大」につながってしまうのです。
商品・サービスの品質を標準化させるうえで、教育内容の平準化はとても重要です。研修や教育頻度が少なければ、フランチャイズにおけるマニュアル・ルールを身につけられず、サービスや商品の品質を維持できなくなります。
結果、今は売上がよい店舗も徐々に経営状態が悪化してしまうかもしれません。この状態は「本部からのサポートがない」という、店舗オーナーからの不満・不信感にもつながります。
動画活用で3つの問題を同時に解決できる
フランチャイズ加盟店の教育の負担が、スーパーバイザーに集中してしまうことで、教育不足や不満感など多くの問題が生じます。それを解決するのに有効なのが、動画コンテンツの活用です。
具体的に、私達はフランチャイズ本部が動画を活用すると大きく3つの問題を解決できると考えています。
①加盟店舗への教育・情報レベルの平準化
加盟店の開業時に配布する、サービス品質の標準化のためのマニュアル。あるいは加盟店のオーナー・従業員に実施する各種研修は、ほとんどどの店舗も同じ内容だと思います。
これらの研修を動画に代替することで、一度制作した動画を(大きな変更がなければ)何度でも活用できるのです。
これにより、加盟店が増えても同じ情報・教育内容で研修が実施できます。フランチャイズ事業において、加盟店が増えても教育・情報格差が生まれないというのは、大きなメリットと言えるでしょう。
②加盟店の満足度の向上
スーパーバイザーの訪問頻度が各店舗で異なることで、加盟店からの不満・不信を生みます。動画コンテンツの配信で、全加盟店に各種マニュアルや代表からのメッセージを届けられる体制をつくることで、加盟店からの不満・不信を減らし、満足度向上につながりやすくなる効果が期待できます。
③スーパーバイザーの負担軽減→本来行うべき業務に集中できる
各種教育や指導の頻度が減れば、当然スーパーバイザーの負担は軽減できます。そうなれば、加盟店への支援や加盟店から本部への相談内容の報告など、本来の「加盟店と本部をつなぐ橋渡し役」としての業務に集中できるようになるわけです。
動画活用はこんなメリットも生み出します
上で紹介した以外にも、フランチャイズの動画活用は多くのメリットを生みます。
①積極的な店舗拡大をサポートしてくれる
動画コンテンツの活用は、既存の加盟店の満足度向上につながるだけでなく、加盟店増加のための新規営業にもいい影響を及ぼします。
フランチャイズ事業において、「加盟店が増えてから」という理由で、教育体制を整えるのが後回しになる傾向があるようです。しかし、新規加盟店がたくさん増えても、本部からのサポート体制が不足していれば、店舗の離脱や経営不振を招きます。
また、研修以外の場面でも、加盟店開発を行う際に説明会を動画で行うこともできます。YouTubeのように、録画した動画を置いて公開しておけば、未来のオーナーとの接点になるきっかけを増やすことができます。
動画コンテンツは、一度制作すれば大きなアップデートが必要ないかぎり、何度でも配信・視聴できます。積極的な加盟店拡大を目指したい企業ほど、動画は大きなメリットを生むのです。
②コミュニケーション、エンゲージメント向上にも貢献
自社の企業理念やブランド価値を、社員に伝えて浸透させるインナーブランディングは、フランチャイズ事業でも重要な施策です。動画では社長や代表者が直接、企業理念への思いなどを伝えられるため、より情熱を込めたメッセージを加盟店へ届けられます。
加盟店の成功事例や店舗オーナーの声も、動画であれば本部―加盟店間だけでなく、加盟店―加盟店と横断的に共有し届けることができます。これにより、フランチャイズ全体の成功事例を共有しやすくなり、またいい意味で加盟店同士のライバル意識醸成にも役立つのです。動画活用は、エンゲージメント向上、コミュニケーションのツールとしての活躍も期待できるわけです。
活用事例も紹介!フランチャイズで使われている動画5選
millviが提供する「millviポータル」を活用するフランチャイズ企業では、日々さまざまな研修動画がアップされています。実際に、次の5種類の動画を配信していることが多いです。
①開業時マニュアル
商品・サービスの理解度向上やマネジメントなど、店舗の経営安定に欠かせないマニュアルです。店舗によって研修内容は変わらず、一度作れば何度でも使いまわせます。
②オーナー向け研修
従業員の採用や育成、マネジメントなど、オーナーに必要な知識・ノウハウを伝える研修です。
③現場向け研修
商品説明やサービス実施のポイントなど、フランチャイズのサービス品質の標準化を目的として実施します。
④店舗の成功事例/店舗オーナーインタビュー
加盟店のベストプラクティスの共有方法として有効です。教育的側面を持つだけでなく、フランチャイズ全体でのコミュニケーションツールとしても機能します。
⑤代表や本部からのメッセージ
インナーブランディングの一環として活用されます。映像・音声によるメッセージは、文字だけ・音声だけよりも代表の熱意を伝えやすいです。
【事例紹介】動画配信での売上アップを目指す株式会社フレアス
株式会社フレアスは、高齢者や障害者、寝たきりで外出できない方に対し、自宅や介護施設に訪問してマッサージを中心とした訪問看護や介護サービスを提供しています。2021年時点で、訪問マッサージ業と訪問看護・訪問介護事業を合わせて335拠点を全国展開しています。
フレアスは、これまでテキストや写真を用いたマニュアルを使用していました。しかし、「施術は見て覚えるものだ」という意見があったことから、動画の活用を決定しました。
フレアスでは、社内向けに2種類の動画を配信しています。マッサージ師さんや営業部門への研修をまとめた「研修動画」と、加盟店向けの情報共有として社長や役員メッセージ、お知らせなどを配信する「社内動画」です。
動画を活用することにより、これまでの対面型研修の負担が大きく軽減されました。実際に、従業員の残業時間削減にもつながり、業務に集中できるようになりました。
参考:株式会社フレアス様 | 企業向け動画配信システム millvi(ミルビィ)
動画コンテンツの持つポテンシャルを生かそう
本部が動画コンテンツを加盟店へ配信することで、加盟店へのサポート力を強化、スーパーバイザーの負担軽減、エンゲージメント向上などいくつもの効果が期待できます。加盟店との関係強化に悩んでいる場合は、今回紹介した事例を参考に、動画活用という選択肢を検討してみてください。
フレアスのように、millviポータルを活用したフランチャイズ事業展開の事例がさらに気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
<<社内の動画配信なら「millviポータル(ミルビィポータル)」で>>
導入実績700社を誇る、国産のクラウド型動画配信システム「millvi(ミルビィ)」シリーズ。
ITに詳しくない方にも分かりやすいUI・UXや、日本語でのサポート対応があり、ご導入が初めての方にも安心してご利用いただけます。
また、動画制作にお困りなお客様には、動画制作プランもございます。動画施策の立ち上げから運用まで一気通貫でサポートいたします!