ミルビィブログ

IT情報

ニュース

ライブ配信でよく使う映像規格について

ライブ運用担当のUskです。 今回は手抜き記事ミニコラムになっています。

今回のテーマはライブ配信でよく使う映像端子って何があるの?です。

実は先日社内でも某LenovoノートPCでBlackmagic mini recorderが認識しないトラブルがありました。
何のことはないノート側がmini displayportなだけでしたが、それが判明するまでに小一時間悩んだことは秘密です。
今回はそれを教訓に、USBやThunderbolt周りの規格をライブ配信オペレーター目線で整理したものです。

主な読者ターゲットは、

  • 『ライブの映像機材って端子の種類が多すぎてよくわからない』という方
  • 『ライブ配信を予定していて、映像業者と打ち合わせする。そのときのカンペ』を探されてる方
  • 『Blackmagic MINI recorderがノートPCで認識しない!?』 という方

といった初心者層を想定しています。

ライブ配信でよく使う映像規格チートシート

というわけで下図がまとめたものです。カンペとして印刷できるようおよそA4比率の一枚画像に整理しています。

右クリックから『新規タブで画像を開く』または『画像を保存』してからご覧ください。

注意・備考

本記事はUskの個人的な把握・認識に基づく、2018年4月10日時点の情報です。
内容について株式会社エビリーが保証するものではございません。

本記事の端子画像はアップルジャパン合同会社、株式会社サンワの各社製品ページ、またはWikipediaより引用しています。

■引用素材一覧

<< 安定した動画配信なら「millvi(ミルビィ)」へおまかせ >>

導入実績700社を誇る、国産のクラウド型動画配信システム「millvi(ミルビィ)」。 ITに詳しくない方にも分かりやすいUI・UXや、日本語でのサポート対応があり、ご導入が初めての方にも安心してご利用いただけます。 会員向けの動画共有ポータルサイト「millviポータル」や動画販売ECサイト「millviポータルEC」など、さまざまなニーズにご対応。詳しくは、サービスページまで。

ブログ アーカイブ

カテゴリー

✕ 閉じる